106)東日本大震災 復興ボランティア活動 その7-1
苫小牧港フェリーターミナルでバックミラーにニジと付けて乗船を待つバイクの写真
苫小牧港フェリーターミナル 
2014年11月6日〜11月14日の日程で岩手県で復興ボランティア活動を行ってきました。

今回は先月行ってみた「ニジ」作りを一歩進めた活動です。

今回も23時59分苫小牧港発八戸行きのフェリーに乗ってアフリカツンで向かいました。
2014年11月6日木曜日
空いているフェリー二等船室の写真
時期的にフェリーは空いていて、他に乗船していたバイクも無く、一区画貸切のような快適さです。
野田村村営プール入り口の写真
2011年4月に初めて野田村でボランティア活動をさせてもらった際のテント場になった場所、野田村営プールです。三年ぶりに訪れましたが当時の記憶が鮮明に蘇ります。
仮設住宅の写真
急遽作る必要になった仮設住宅は、安全で水平な広い敷地が確保できる要件から学校のグランドや公園などの公共施設に作られる事が多かったようです。

ここでは学校のグランドに仮設住宅が作られています。再開された校舎の生徒達には新設のナイター照明付きの練習場所があるそうです。
ニジの部品の写真
ニジの部品を切り出して並べた状態。内側が短く、外側にいく程長くなります。
ニジを作っている写真
ニジの材料を連結して針金に巻き付けた状態。今回は作成部品の長さゲージも兼ねた作成マニュアルを印刷して持参しました。
完成したニジの写真
完成したニジの写真
おやつを食べながら皆で「ニジ」を作ります
ニジの写真
完成したニジの写真
ニジの集合写真
ニジの集合写真
ニジの写真
今回も個性的なニジがいっぱい出来ました。
未来の模型の写真
仮設の談話室の一角には、高台移転計画の模型がありました。近々住民の方に説明会が行われるそうです。
赤々と燃える暖炉の写真
野田村から20分程の距離にある隣町久慈市にある「古墳の湯」ロビーの薪ストーブ。ここは震災の年からお世話になっている健康ランドです。震災当時は停電でも使える薪ストーブが各地で活躍したそうです。

特に山間部の農家さんなどでは山からの湧き水と備蓄の米、野菜、撒きストーブに灯油ランプで普通に生活出来ていた所もあったようです。
おいしい朝ごはんの写真
うさぎのりんごがうれしい「古墳の湯」の朝食です。
ニジ作り準備作業の写真
「古墳の湯」に連泊して空いている日中に休憩室で「ニジ」作りの準備作業をさせてもらいました。
持ち撒きで盛りあがっている方々の写真
大槌町の小槌地区の産直「つつじの里」で感謝祭の餅ち撒きをしていました。このあたりでは餅ち撒きがよく行われるそうです。

この日はかわいキャンプ時代に知り合った震災当初より活動している個人ボランティアの方のお手伝いをさせてもらいました。
しっかり個別包装されている餅撒き用餅の写真
ちゃっかりを餅もいただいて。
おいしいトン汁の写真
さらに、おいしいトン汁までいただきました。
おいしいつくねと玉こんにゃくの写真
露天商が出ていたので玉こんにゃくをいただきました。椎茸の出汁で炊かれた玉こんにゃくは、中まで味がよく染みていておいしいです。
お土産に買った豆の写真
「つつじの里」で小豆を買わせてもらいました。前回の活動の時にも買って帰り、炊いて食べてみたら美味しかったので、今回は二袋買って帰ります。
おいしいモツ煮込みの写真
大槌町 福幸きらり商店街 焼き鳥居酒屋 「七福」 のモツ煮込み  ドンブリ三杯は食べられる身体に優しい美味しさです。 ビールもはかどります。
おいしいやきとりの写真
大槌町 福幸きらり商店街 焼き鳥居酒屋 「七福」 の焼き鳥、ねぎ間、つくね、各二本、この日はかわいキャンプ時代に知り合ったボランティア仲間と久々の再会を祝って呑んでました。

たまたま隣の席で一人で呑んでいた若者に「ボランティアの方ですか?」と話しかけられました。そこから三人で酒を酌み交わし肩を寄せ合うように話をしました。

若者は県外で長く勤めていた職場を辞めて、地元に戻り父と共に復興の為に働き始めた所だといいます。心に大きな痛みを抱えながらも廻りに見守られ、前に向かって進んでいる姿が浮き彫りに見えてきます。

励ましてあげたい気持ちが酒の勢いで増幅して、説教じみた話をぶってしまったかもしれない。

それでも翌日お礼の電話が掛かってきた所をみると、迷惑な話をしていた訳では無いのかなと?自己弁解(笑)

「居酒屋は大人の学校だ」と力説していた今は亡き居酒屋「海辺山麓」のマスターの話が思い出される夜でした。

今度また大槌町で呑む機会があったら、「お勧めの小袖海岸は綺麗だったよ」と、ふらっと電話してみよう。
7-2後編に進む
 
「燃焼室」に戻る
下の写真をクリックしても戻ります